東海道脇往還 矢橋道 前編 滋賀県草津市 野洲市さざなみスポーツクラブ ウオーキングサークル 参加 2012年9月20日 ![]() 矢橋道の説明版 ![]() 東海道脇往還 矢橋道は、草津宿の外れ旧矢倉村(草津市)の姥が餅屋角が起点に なっている。 姥が餅屋は別の場所に移転し、現在は瓢箪屋になっているが、そこには矢橋道の 道標が今も残っている。 陸路にて瀬田へ回れば3里(約12km)、矢橋から舟で大津(石場のあたり)に 渡れば50町5.5km。 ”” 瀬田へ回れば3里の回り ござれ矢橋の舟に乗ろ ”” と矢橋道は 賑わったようだ。陸路より、湖上を舟で行くのは早くて楽だったが、比叡おろし(突風)が 吹いて危険も多かったことから 「武士(もののふ)の やばせの舟は 速けれど 急がばまわれ 瀬田の長橋(唐橋)」 (室町時代の連歌師 宗長) と歌われ、そこから 急がば回れ という ことわざが生まれたと言われている。 草津ボランティアガイドの嶋口さんの案内で、周辺の神社などを参拝しながら 矢橋道〜矢橋港に向かい、船に乗って大津港を目指す。 ![]() ![]() JR南草津駅 新宮神社 ![]() ![]() 新宮神社の門、膳所城北の水門を移築したもの。 門の瓦、膳所城主本多家の家紋。 ![]() ![]() 野路の一里塚 現在は公園になっている ![]() 広重が描いた姥が餅屋 ![]() 姥が餅屋は移転、現在は瓢箪屋さん 右やはせ道の道標が今も残っている ![]() ![]() 瓢泉堂さんの内部 ![]() 瓢泉堂さんの前、右やはせ道の道標。左の真っ直ぐな道は東海道。 ![]() 矢橋道、JR東海道線で分断され迂回する。昔の道がなくなっている箇所もある。 ![]() ![]() 鞭嵜神社 山門は膳所城南大門を移築したもの ![]() 内側から見た鞭嵜神社山門。 外から見た時と形が全く違う。 ![]() 近松門左衛門の「冥途の飛脚」のモデル、梅川終焉の地 十王堂のあった場所。 梅川は大阪新町槌屋の遊女で、大阪淡路町の飛脚亀屋の養子忠兵衛と 恋仲になり、忠兵衛は梅川の身受けの為、三百両の封印切りの罪を犯す。 駆け落ちをするが捉えられ、忠兵衛は死罪になる 梅川は矢橋の十王堂で忠兵衛の菩提を弔い、懺悔の日々を送り83歳で 亡くなった後、清浄寺に葬られたと伝えられている。 ![]() ![]() 清浄寺と梅川の墓 ![]() ![]() 矢橋港を目指す舟の目印になったであろう大銀杏の木 ![]() 矢橋港桟橋。現在は埋め立てられて公園になっている ![]() 公園脇にある常夜灯 松は枯れている ![]() 公園内にある蕪村の句碑 公園で昼食を済ませ、午後は矢橋帰帆島から大津へ船の旅。 矢橋道 後編は 次ページへ |