3Y ガチャの旅  

                日野町ひな祭り 前編

                      
                                 

              
      
      第2回 2014年3月7日 天気 曇り

      行程    近江鉄道
      近江八幡 〜 八日市 〜 日野 〜 八日市 〜 近江八幡

     
      ひな人形めぐりの地図  近江商人ゆかりの町連絡会 ひな人形めぐり パンフレットより
      (日野町のひな祭りは3月9日で終了。近江八幡市と五個荘は3月23日まで。)
        
      近江商人のふるさと近江八幡市、五個荘(東近江市)、日野町で開催している、
     ひな人形めぐ を見に3Y は日野町に行って来ました。

         
          近江鉄道 日野駅

      電車がポイントトラブルの為遅れたので、バスに乗り遅れてしまった。
      駅の隣の観光案内所に寄り、道を聞いてパンフレットを頂く。真っ直ぐ歩いて
     行けばいいと教えてもらいスタート。
      近江商人の町、素晴らしい民家が多くウキウキと写真を撮りながら歩いた。
      バスに乗り遅れて良かったね とあっちによりこっちにより、思いのほか
     おひな様のところまで時間がかかってしまった。のんびり、ゆっくりがモットー、
     それもまた良し。

       
     造り酒屋さん? 蔵も立派

        


     
      力強い根っこ  

       
     抽象画のよう、梛(なぎ)の木の幹。    下水の蓋 石楠花と綿向山と近江商人

         
          寺の土塀

       
     太陽の動きに合わせて動く太陽光発電パネル。 新しさと古さが同居する町

       
     伊勢道にある常夜灯と松の木         蒲生氏郷の銅像

         
      馬見岡綿向神社の日野祭祭礼渡御のお旅所 公園になっていて蒲生氏郷の
     銅像もここにある。
      私たちはおやつとお茶で小休止。ひな祭りの商店街までもう少しだ。


      蒲生氏郷の銅像に出会ったので、氏郷のことを Wikipedia で調べてみた。
      蒲生氏郷は弘治2年(1556)、佐々木六角の重臣蒲生賢秀の嫡男として
     近江国蒲生郡日野に誕生した。
      織田信長は氏郷の才を見抜き、娘の冬姫を嫁がせ烏帽子親も務めた。
     武勇に優れ姉川の戦い、長篠の戦い等で武功をあげた。天正10年(1582)
     本能寺の変で信長が自刃すると、安土城にいた信長の妻子を居城日野城に
     保護した。
      豊臣時代になり、伊勢松ヶ島に転封。松阪城を築城。
      天正18年(1590)には、伊達政宗を抑えるための布石として陸奥会津に
     移封になる。町の名を黒川から若松に改め、旧領の日野や松阪の商人を招聘した。
     定期市や楽市楽座の導入、手工業の奨励などを行い江戸時代の会津藩の基礎を
     築いた。
      氏郷は武道ばかりでなく文化面にも造詣が深く、茶道においては利休七哲の一人と
     して有名。又利休の子少庵を保護し、千家茶道の再興に尽した。
      キリシタン大名でもあり、洗礼名は「レオ」。
        
      日野町は、400年程昔 文武に優れ40年の人生を駆け抜けた格好良い男
     蒲生氏郷の故郷。
       


            この続きは 日野町ひな祭り 後編へ

                   ガチャの旅へ 戻る