鯖街道を歩く 第6回 最終回

       
    鵜の瀬からいづみ町商店街

       
        神宮寺仁王門(鎌倉時代 重要文化財) 暑くても秋の気配
        
         

      2016年3月から始まった鯖街道針畑越え・根来坂峠(全6回) 歩きも
     今回が最終回。
      気温30度を越す猛暑の中、こまめな水分補給と小休憩をとりながら全員無事に
     鯖街道起点のいづみ町商店街にゴールした。
      スタートから3時間強 いやあ 暑かったなあ。

      2016年8月25日(木)   天気 晴れ
   
      行程
      京都駅 〜  鵜の瀬公園資料館 …  神宮寺  …  若狭彦神社 
      7:45       10:05(10:15) 10:50(11:10) 11:40(11:45)      
      …  若狭姫神社  …  小浜駅 … いづみ町商店街 〜
        12:05(12:10) 13:15(13:25) 13:30(13:40) 
      若狭フィッシャーマンズワーフ 〜 京都駅
      13:50(15:00)            17:30
                 〜 バス  … 徒歩

       
    鵜の瀬公園資料館10時5分到着。資料館横の良弁和尚生誕の地 石碑  その右は
   白石神社。 10時15分スタート。

         
       お水送りの神事が行われる場所へ。夏休みの子どもたちが水遊びに来ている。

         
          遠敷川(おにゅうがわ)の澄んだ流れ

       
    このあたりから「御香水」が注ぎ込まれる     涼しい川原から離れて一般道へ

      前回でも触れたが、奈良東大寺のお水取りの神事(3月12日)に先駆けて、
     若狭神宮寺のお水送りの神事が、ここ鵜の瀬と神宮寺、下根来八幡宮(手向山八幡宮)で
     3月2日に行われる。

                   お水送りの一連の行事

    

    

    
         以上 若狭おばま観光案内所 小浜市商工観光課発行
     水清き国・若狭おばま 〜 奈良東大寺二月堂若狭井へ お水送り  パンフレットよりいただきました。


                 鵜の瀬から一般道を35分程歩いて神宮寺へ

         
          神宮寺仁王門  鎌倉時代 重要文化財

       
     仁王門に安置されている、木造金剛力士像。

       
      石垣の参道                      

       
        神宮寺本堂  室町時代 重要文化財

      霊応山神宮寺。天台宗。若狭一の宮の神願寺として建立される。
      縁起によれば元正天皇の勅命により、和銅7(714)年に泰澄大師の弟子沙門滑元が
     創建したといわれている。
      鎌倉初期、若狭彦神社別当寺神宮寺と改名、七堂伽藍二十五坊を誇ったが、
     豊臣時代に寺領を没収され、さらに明治初期の廃仏毀釈により衰微した。
      本堂は、室町時代末期、天文22(1553)年に越前守護朝倉義景が再建した。
      毎年3月2日、奈良東大寺二月堂に香水を送る お水送り 神事を行っている。

              以上青字部分 小浜市ホームページを参考にさせていただきました。

          
           茶室

      
       護摩壇と中央の大きな木は天然記念物のスダジイ(樹齢推定500年) 
      右奥の建物は閼伽井屋

                
                 天然記念物 スダジイの木

          
           清水が湧き出ている閼伽井(あかい)

       閼伽(あか)とは仏教において、仏前に供養される水のこと。閼伽を汲むための
       井戸
閼伽井その上屋閼伽井屋と呼ぶ。
            
          
       神宮寺から途中森林の水PR館に立ち寄り、11時40分に若狭彦神社に着。
      スタートから1時間25分。

          
      若狭彦神社 祭神は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと・山幸彦)。
     本殿は文化10(1813)年造営の三間社流造桧皮葺。

          
           若狭彦神社から20分、12時5分に若狭姫神社到着。

      
       巨大な杉が聳える若狭姫神社 祭神は豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト・乙姫)、
      本殿は享和2(1802)年造営の流造桧皮葺。

        
   子種石 女性と男性のシンボルが鎮座している。 子種石の右隣、乳神様 大銀杏の乳根が
                           お乳を連想させる。
                           古語で母のことを垂乳根
(たらちね)というのは、
                           このような姿に由来する
 と看板に書かれていた

       
        12時10分若狭姫神社出発。30度を越す炎天下の舗装路を黙々と歩く。
       少しでも影があると、ガイドさんが水分補給と小休憩をとってくださった。

          
           13時15分 小浜駅到着。観光案内所の椅子にへたり込んだ。

       
     駅前商店街を歩いて               5分でいづみ町商店街へ(鯖街道起点)

          
      13時30分(スタートから3時間15分)、いづみ町商店街の鯖街道起点プレートへ到着。
      私たちの6回(月/1回)に亘る鯖街道ウオークがここに完結。
      今回のウオークが最も過酷だった(暑さで)。

      
       いづみ町商店街  

      これより海岸の若狭フィッシャーマンズワーフへ。遅い昼食をとりながら、
     記念品(バンダナ)と完歩証を頂く。
      お買物をして、15時に帰路につく。


                     
                 完歩証        スタンプ張


      
まだ桜(ソメイヨシノ)が開花していない、肌寒い3月にスタート。雨に降られたり、
      ヤマヒル騒動があったり、山野草の美しさに感動したり、炎暑に喘いだりの
      6回に亘るウオーキングでした。
       添乗員さん、ガイドさんは毎回親切で、安全に配慮していただきました。
      参加者も顔見知りが増え仲良くなって旅の楽しさが増しました。
       人との出会いは一期一会といいますが、またどこかでお会いでき、
      鯖街道歩きの思い出を語り合えたらどんなに楽しいでしょう。

       

                         鯖街道へ 戻る

                       ウオーキングへ 戻る