石造文化の宝庫を訪ねる
                         東近江市蒲生

      2019年3月9日

       
          東近江市蒲生地区 地図

       
        2枚の地図は CO-GAMO CAFE 蒲生観光マップよりいただきました。

      訪問地 10山部神社・赤人寺 11旭野神社・法雲寺 12ガリ版伝承館
           13高木神社 14梵釈寺 15涌泉寺 16竹田神社

      東近江市と東近江市観光協会主催の ボランティアガイドと歩く 東近江ふれあい
     ハイキングに参加してきた。いくつもコースがある中で、今回は蒲生の石造文化めぐり
     のコースを選んだ。

       

      JR近江八幡駅で近江鉄道に乗り換え、朝日野駅下車。無人駅。
      田圃の中の駅で、周りになにもない。
      ボランティアガイドさん3名と市の職員さん(?)1名が駅で待っていてくださって
     受付・説明の後スタート。田圃の中の道を歩く。

       
        近江鉄道電車

       
        正面の雪をかぶった山は琵琶湖の対岸の比良山系。右のこんもりした山は
       雪野山。雪野山は山頂・山麓に古墳がたくさんあり、古墳の山といわれている。

       
        梅の花咲く民家

                      涌泉寺

       
        涌泉寺 桓武天皇創建、元禄5年(1692)再興の臨済宗の寺。

       
        山門と鐘楼が一体になっている。

               
                石造九重塔(重要文化財)

        

      近江の石造美術は鎌倉時代後期(1285〜1334)〜南北朝時代(1334〜1394)
     までが盛期で、室町時代前期ー1400年代の中頃を境に、次第に優秀な作品が
     少なくなって行く。
      その特色は一番に石塔の装飾性があげられる。
      シンプルな五輪塔より、宝篋印塔や宝塔が好まれて造立されている。
      宝篋印塔や宝塔の基礎には、蓮華文様(三茎蓮、開花蓮、散り蓮)や、孔雀文様
     などが施されている。
      近江装飾文と呼ばれ、分布も近江に集中し現在500基以上が知られている。
     その近江においても過半数が湖東地域に分布し、さらにその湖東地域の過半数を
     蒲生郡が占めている。
                       
当日いただいた資料から

        
         かわいらしい六地蔵さん


                    旭野神社・法雲寺

       
        旭野神社

        
         本殿

                
                  旭野神社の七重塔 鎌倉時代

       
        法雲寺 

       
        木造帝釈天立像(重要文化財)が祀られているお堂
       拝観はできなかったが、寺伝によれば甲賀郡の飯道寺の古仏とされている。


                 山部神社赤人寺(しゃくにんじ)

      
       山部神社

       
        勧請縄(かんじょうなわ)  滋賀県湖東・湖南地域に多い。

      (注)勧請縄とは、村境(地域、地区の域内・外の境)に呪物を付した注連縄を
        張る習慣。道切りとも呼ばれる。
         日本全国の農村地域では、疫病などの災厄が域内に入るのを防いだり、
        災厄を賦与して域内から追い出す意味合いで、藁や草で作った縄、人形
        草鞋などを村域に祀る例が残る。
         近畿地方周辺では、福井県若狭地方、滋賀県湖東・湖南地方、三重県
        伊賀地方、奈良県東部山間部、京都府南山城地域などにまとまって分布して
        おり、勧請縄の他、勧請吊りという呼称もある。
                    
以上 ウキペディアより

     
      万葉歌人 山部赤人の終焉の地と伝えられている。祭神は山部赤人。

        
         山部神社本殿  本殿はこの建物の中にある。

        
         赤人寺(しゃくにんじ) 山部神社の隣にある。

        
         赤人寺の裏 重要文化財 石造七重塔 鎌倉時代

    


                     御代参街道

      

      

    
       本陣跡の岡本宿の案内板

       
        ここは、御代参街道の宿場町、岡本宿のあたり。立派な家が多い。

       
        

        
     八幡街道と御代参街道分岐            岡本宿 高札場跡

         
           問屋場(といやば)跡
      石柱と案内板があるだけで、宿場町の面影を残すものはなにも残っていない。

                     
                      高木神社

       
         高木神社

      
       左 本殿、 右 日吉神社 どちらも重要文化財
      祭神は高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
       
                
                 石燈篭 国指定無形民俗文化財
         
                    ガリ版伝承館

       
        ガリ版伝承館
 
       

      ガリ版を若い方は知らない人もいるだろうが、私には懐かしい。今は使われることも
     ないだろうと思っていたが、芸術の分野で使われているという。

      明治期半ばの日本で、堀井新治郎父子によって開発された印刷技術で、ヤスリの
     上に原紙をのせて、その上から鉄のペンで文字を書く。原紙には小さな穴が無数に
     あき、上からインクをのせると、点が線として印刷される。
      ガリ版伝承館は、明治40年代に建てられた堀井新治郎父子の本家を修復し、
     平成10年4月に開館した。
                  
以上 ガリ版伝承館パンフレットより   

              
                      梵釈寺

       
        桓武天皇創建、江戸時代天和年間に現在の場所に創建。黄檗宗。
       宝冠阿弥陀如来坐像(重要文化財)
 
                  
                      宝篋印塔(国指定重要美術品)

          


                     竹田神社

       
        朝日野駅の近く 竹田神社の鳥居

       
        竹田神社本殿
      祭神 天津彦根命。延喜式(平安時代の法令集)内社の菅田神社として
     崇神天皇の七年に創建。寛仁元年(1017)に現在地へ移され、竹田神社と
     改める。木造男神座像(蒲生稲寸三麻呂がもういなぎみつまろの像)は重要文化財。
     盗難にあうが戻され、現在は別の場所で保管されている。

      今回は、蒲生野に残る石造文化を巡るというハイキングだったが、何故この
     地域に集中しているのか不思議。今回は訪れなかったが、近くには白洲正子さんが
     絶賛した石塔寺の石造三重塔(重要文化財)もある。
      また、静かな田園の中の小さな村に、上の地図を見て頂くとわかるが、
     これほど多くの寺と神社が集中し、しかも重要文化財が残っているのは驚きだ。
      近江という所の奥深さ、底力を感じる一日だった。


                     ウオーキングへ 戻る

                      TOPへ  戻る