びわ湖疏水船 2023年4月8日 琵琶湖疏水 大津乗船場 びわ湖疏水について 疏水とは、辞書でしらべますと、運送、給水、灌漑、発電などの目的で 土地を切り開いて作った水路 とあります。 びわ湖疏水について、私が下手な説明をするより、当日いただいたパンフレットを 使わせていただくことにします。 以下、掲載の資料は 琵琶湖疏水沿線魅力創造協議会 作成のパンフレット びわ湖疏水船 から引用させていただきました。 初めてびわ湖疏水船に乗ったのは、5年前の2018年4月18日でした。その時は 桜の花は散り、葉桜になっていましたので、今年こそは満開の桜を船の上から観たいと 4月8日の日を決めました。ところが、今年は全国的に桜の開花が早く、やはり今回も 葉桜でした。 三井寺の下 第1疏水(明治23年完成)と第2疏水(明治45年完成)の取水口があります。 観光船は第1疏水を行きます。 大津閘門(こうもん) 乗船場へ この日は晴れたり曇ったり、一時雨が降ったり、強風の吹く変化の激しい お天気でした。 令和号 座席は一列6名で2列。背中合わせに座ります。船長さんとガイドさんを 入れて総勢14名です。 スタートするとすぐ第1トンネルです。全長2436メートルあります。 全て日本人の力で成し遂げた手掘りのトンネルです。 トンネルの中ほど、地下水が滝のように落ちています。竪坑。 真下から上を見ると光が見えます。 第1トンネルを出ると、京都市山科。 トンネルを出ると、新緑が美しい。 緊急遮断ゲート。阪神淡路大震災の経験から、大地震による堤防決壊時に 水流を自動停止するため設置されました。 諸羽トンネル。JR湖西線を通すため、昭和45年(1970)に新設しました。 旧水路は埋め立てられて公園になっています。 桜は終わっていますが、菜の花が咲いています。 疏水沿いを散歩している人が結構います。 八重桜が満開です。 第2トンネルが近づいて来ました。 遅咲きの桜でしょうか。 最後の4つ目のトンネル、第3トンネルです。これを抜ければ終点の蹴上です。 蹴上乗下船場 蹴上発電所は現在も現役です。 第3トンネル出口。 蹴上船溜まり。大津から蹴上まで55分の船旅でした。 旧御所水道ポンプ室 国登録有形文化財。 びわ湖疏水の舟運について びわ湖疏水が完成した明治23年から舟運(通船)の利用が開始され、旅客舟の ピークである明治28年(1895)には年間30万人、運搬舟のピークである大正14年 (1925)には年間22万トンもの資材が行きかいました。 しかし、自動車や鉄道等の発達に伴い、舟運は徐々にその数を減らし、昭和26年 (1951)9月に大津から山科まで4.5トンの砂を運搬したのを最後に姿を消しました。 蹴上インクラインについて 蹴上船溜まりと下流の南禅寺船溜まりを結んだ全長582メートルの傾斜鉄道で 建設当時世界最長でした。 約36メートルの高低差を克服するために船を台車に乗せ、ケーブルカーと同じ原理で 運びました。インクラインによって、船は貨物の積み下ろしをせずに高低差を乗り切る ことができました。 現在はレールが形態保存され、インクラインの中は自由に歩くことができます。 以上 日本遺産 びわ湖疏水のHPより引用させていただきました。 蹴上インクラインの船を乗せる台車。 インクライン。両側桜並木です。 インクライン。 現在のような重機がない時代に、これだけの工事を成し遂げた明治の人々の使命感と 情熱と技術に、自分とはなんの関りもないのだけれど、誇らしい気持ちになりました。 それと同時に10数名の犠牲者がでたことも忘れてはいけないと思います。 2018年のびわ湖疏水船は こちらから 小さな旅へ 戻る TOPへ 戻る |