山の辺の道(奈良県天理市・桜井市) 後編 景行天皇陵から石上神宮まで約6キロ 2013年10月1日 崇神天皇陵から石上神宮までの地図 ![]() 上記地図は、山の辺の道美化促進協議会発行のパンフレット 「山の辺の道」 から引用させていただきました。 ![]() 景行天皇陵を後にして崇神天皇陵を目指して歩く 天気 晴れ 暑い ![]() 懐かしい農機具や耕運機 ![]() 大きな柿の木 椅子の向こうに二上山が見える ![]() 崇神天皇陵(行燈山古墳)の松の木 崇神天皇(すじんてんのう) 第10代天皇 前148〜前30 この天皇も118歳の長寿 ![]() 大和平野と二上山が遠くに ![]() 崇神天皇陵を過ぎてすぐ、天理トレイルセンターに到着。12時30分。ここで昼食。 21年前にはなかった施設。熱いお茶のサービスがある無料休憩所。 山の辺の道のパンフレットも頂ける。13時出発。 ![]() ![]() 長岳寺にちょっと寄り道 桜とつつじの参道 花の季節は綺麗なんだろうな ![]() ![]() 白壁と石垣が美しい 看板猫 ![]() ![]() ![]() 重要文化財の庫裏 重要文化財の楼門 ![]() 長岳寺を後にして再び山の辺の道へ 石畳道とお地蔵様 ![]() 萱生(かよう)環濠集落 堀の一部が残っていて環濠集落の面影を留めている 遠く南北朝の時代から戦国乱世の時代にかけて、外敵を防ぐため周囲に用水路を 兼ねた水濠を巡らせた集落を一般に環濠集落と呼ぶ。萱生とこの先にある 竹の内環濠集落は、奈良県でも高所にある環濠集落として知られているという。 ![]() 堀の金魚 10月17日 撮影 ![]() ![]() 料理屋さんの美しくて珍しい塀 ![]() ![]() おしゃれな塀の景色から一転して長閑な風景。 この辺り苺の栽培が盛ん。ハウスが続く。 変化に富んだ風景が山の辺の道の魅力 ![]() 苺ハウスの中 ![]() ![]() 苺ハウスの間にある竹の内環濠集落への道標。 竹の内環濠集落の堀の名残。 ![]() 天理観光農園近くからの眺め 二上山がここからも見える 峠の茶屋でかき氷を注文、真夏のようだ。汗がひいて涼しくなった。14時45分出発。 終点の石上神宮までもう少しだ。 ![]() ![]() 急坂や暗い道を抜けて ![]() ![]() 手入れの行き届いた柿畑を過ぎ 内山永久寺跡を通過 ![]() 石上神宮へ 最後の山道への道標 ![]() 15時05分 石上神宮に到着 ![]() ![]() 境内にはにわとりが放し飼いされている。烏骨鶏や東天紅など珍しいとりもいる。 木の上で寝ているとりを初めて見た。 天理駅までは2キロ、歩くと40分程かかるらしい。疲れたので近くのバス停から バスに乗ることにする。15時35分、そのあとはもうない。危なかったなあ。 天理駅から近鉄、JRと乗り継いで帰宅。 ウオーキングへ 戻る TOPへ 戻る |