剣山縦走 2016年10月8日〜9日 剣山は、三好市東祖谷、美馬市木屋平、那賀郡那賀町木沢の間に 位置する1955mの山で徳島県の最高峰である。 別名太郎笈(たろうぎゅう)と呼ばれ、南西側の次郎笈(じろうぎゅう) と対峙している。 日本百名山の一つ。修験道の山として古くから知られており、 山頂近くには行場がある。 以上 wikipedia より ![]() 剣山頂上ヒュッテからの眺め 第1日目 2016年10月8日(土)天気 曇り、夜強風と雨 行程 新大阪 〜 登山リフト見ノ越駅 → 西島駅 … 大剣神社 8:00 13:20(13:40) 13:55(14:05) 14:30(14:35) … 剣山山頂ヒュッテ … 剣山山頂 … 剣山山頂ヒュッテ(泊) 14:55(15:05) 15:20(15:30) 15:40 〜 バス → リフト … 徒歩 ![]() 登山リフト西島駅から大剣道コースを経て山頂へ ![]() ![]() 登山リフト見ノ越駅 13時20分 着 リフトで15分 西島駅へ 神戸淡路鳴門自動車道から徳島自動車道を経て美馬ICを出る。 ここまでは快適。そこから国道438号線は長く感じた。狭くてカーブの多い道を 登って行く。見ノ越駅は標高1420m、西島駅は1750mの所にある。 ![]() 西島駅14時5分出発。いくつもあるコースの内、大剣道コース(約1時間)を登る ![]() 後ろを振り返ると、西島駅とテント場が見える 赤と黄のテントが目立つ。 ![]() ![]() 大剣神社 14時30分着 大剣神社の上の岩 剣山の山の由来は、安徳天皇ゆかりの剣にちなむとされるが、大剣神社の 剣岩(上の写真)が由来とする説もあるという。 ![]() 大剣神社から見た次郎笈 明日尾根道を歩いて次郎笈へ向かう 明日は雨の予報。きっとガスで何にも見えない中を歩くことになる。 結構すごい所を歩くんだなあ。 ![]() ![]() 剣山本宮宝蔵石神社はすぐ 剣山本宮宝蔵石神社 後ろの岩が宝蔵岩 左側が頂上ヒュッテ 間の階段を登ると山頂 ![]() 14時55分(西島駅から50分) 頂上ヒュッテ(今夜の宿)に到着。 荷物を預けてから山頂へ ![]() 山頂は「平家の馬場」と呼ばれる平坦な草原(笹)が広がる。 ガスが出てきた。 ![]() 山頂 風も強くなる ![]() 剣山 1955m 三角点 ![]() 強風に吹き飛ばされて一瞬次郎笈への尾根道が現れる。明日はここを下って、 尾根を登って行く。 ![]() 頂上ヒュッテの部屋からの夕景(北側) 瀬戸内海が見える 山頂のヒュッテなのにお風呂にはいれて疲れを癒すことが出来た。夕食は品数も多く、 あめご のから揚げは絶品。頭から尻尾まで完食。 添乗員さんがガイドさんを伴って部屋に来られた。ガイドさんが一人一人の 名前と顔の確認をされて、防寒着をもっているかどうかも確認して行かれた。 夜中、強風で目が覚めた。雨の音も聞こえる。明日大丈夫だろうか。 剣山から次郎笈縦走は 次頁 ![]() |