白洲正子を魅了した近江を歩く(全7回) 石馬寺・箕作山・瓦屋寺・太郎坊宮 第3回 2018年12月16日 ![]() 石馬寺の地図 ![]() 繖山(きぬがさやま)の裾を東の方へ行くと、五箇荘という村がある。近江商人発祥の地で、 どっしりした邸が並び、素通りしただけでも、恵まれた町であることがわかる。 石馬寺は、その西のはずれの山中にあるが、山の入り口には、「石馬禅寺」と書いた 石標が立っており、真直ぐ登って行くと、寺の石段に突き当たる。 白洲正子 「かくれ里」より ![]() 寺の石段 ![]() 石馬寺の名前の由来、聖徳太子の馬が石となったという石。 この寺は推古二年、聖徳太子の創建で、後に衰微したのを、松島瑞巌寺の雲居国師 が再興し、以来、禅宗の寺になっている。聖徳太子が霊地を求めて、ここまで 辿り着かれた時、馬が動かなくなって、石と化し、その石馬が蓮池の中に沈んでいる という伝説があり、のぞいてみると、なるほど馬の背のような石が底の方に見える。 似たような伝説は方々にあるが、水の神に、馬をいけにえに捧げたのが、そういう 説話となったのであろう。 白洲正子 「かくれ里」より ![]() 自然石の石段が続く ![]() 石段のすきまを埋める落ち葉 ![]() 行者堂と焔魔堂跡の石仏。 ![]() 石馬寺と神社の分かれ道。右へ。 ![]() 鐘楼が見えて来た。 ![]() やわらかな音色の鐘。 ![]() 行者堂 ![]() 本堂 ![]() 石庭 (前略)庫裏へ通ると、またしても石の庭である。といっても取澄ました石庭ではなく 峨峨とした岩山を背景に大きな石がごろごろ置いてあるだけだが、伺ったところによると 前に古い庭があったのを、洪水で流され、最近元の形に復元されたという。 どれだけ復元されたか疑問だが、この程度の庭なら、むしろない方がいい。 それというのも、後ろの岩山があまり見事だからで、折からの斜光をあびて、 こまやかな肌を現し、しっとりと、紫に染まっているのは、さながら井戸(茶碗)の 名品でも見るようである。 白洲正子 (かくれ里)より 白洲さんが絶賛した後ろの岩山は、崖くずれで当時の姿とは変わっていると 思われるが、石庭は年月を経てしっとりとした風情が感じられた。 庫裏から石庭の前を通って宝物殿に向かう。平安時代と鎌倉時代の仏像が 何体も安置されていた。どれも重要文化財だという。戦乱の時代に焼かれる ことなく、よく残ったと思う。 ![]() また石段を下って、次の訪問地へと向かう。 ハイキング 船岡山…岩戸山…小脇山…箕作山…瓦屋寺…太郎坊宮 ![]() 阿賀神社をスタート、赤線のコースを歩く。 ![]() ![]() 船岡山 船岡山から見た岩戸山と小脇山 近江鉄道市辺駅近くの阿賀神社をスタートし、低い丘の船岡山を通り抜け、しばらく 田園の中を歩いて岩戸山登山口へ。そこから岩戸山、小脇山まで急坂を登り、 箕作山を経て瓦屋寺へ。瓦屋寺から太郎坊まで急坂を下る。山は高くないが、 険しい場所もあり、結構しんどいコース。 このコースは2015年12月6日に歩いているので、省略した。 太郎坊ハイキング のページをご覧ください。 瓦屋寺 ![]() 箕作山から下って行くと、太郎坊山と瓦屋寺の分岐にでる。 瓦屋寺へ檜林の中を下って行くと、突然建物が見えて来た。 ![]() 茅葺の本堂 東海道とほとんど並行して、東の平野には、近江八幡、八日市、日野などを結ぶ 街道が通っている。この辺がいわゆる蒲生野で、外来の文化が色濃く残っている。 (中略)聖徳太子に関する伝説が至る所に見られるが、それは四天王寺を建立した 時、帰化人の秦氏が協力したからで、近江で木材を調達したり、瓦を焼いたりした。 八日市の太郎坊の山つづきには、瓦屋寺と称する寺院があり、広々とした境内に 茅葺屋根の本堂が建っている。 今は禅寺に変わっているが、推古の寺はいつまでも推古の面影を失わないのは おもしろい。 四天王寺の瓦はここで焼き、瀬田川から積み出して、淀川を経て大阪へ 送られたのであろう。 白洲正子 「近江山河抄」より ![]() 経堂の輪蔵(回転書架)。女性一人ではビクともしない。 男性一人が力一杯回してやっと少し動いた。 若いご住職が、旅行会社から2時半に到着すると連絡が入っていたらしく、 本堂をストーブで温めて、椅子を並べて待っていて下さった。 私たちはハイキングが予定より遅くなり3時半に到着。1時間も待たせてしまった。 しかも、時間がないということでお話も聞けなかった。親切なご住職に申し訳なかった。 バタバタと次の太郎坊宮目指して下る。 太郎坊宮 ![]() 参道から見た太郎坊山(赤神山)と太郎坊宮 ![]() 太郎坊宮の夫婦岩入口 ![]() 夫婦岩 狭くて人一人がやっと通れる。 悪心の持ち主はこの岩のあいだを通れないとか、無事に通り抜けることが できホッ。 八日市の近く、太郎坊の山頂にも「夫婦岩」と名づける巨巌があり、二つの岩の 間に、人がようやく通れるほどの参道が通っていて、その向こうに本殿が望める。 いうまでもなく、一種の「体内信仰」で、ここでも女体が象徴されているが、後に 山伏信仰に発展したため、原始の姿は失われた。が、今でも下の神田では、 「田祭」が行われ、祭りの日には全国から十万人以上の信者が集って来るという。 白洲正子 「かくれ里」より ![]() 夫婦岩を通り抜けると本殿がある。岩山に張り付くように建てられている。 ![]() 太郎坊宮からの眺め。 心配された天気も晴れたり曇ったりで、ハイキングも終盤の瓦屋寺を出るころから ポツポツ降り出した。山中で雨にあわなくてよかった。 次回は 三井寺・関蝉丸神社・月心寺・藤尾摩崖仏 白洲正子を魅了した近江を歩くへ 戻る ウオーキングへ 戻る TOPへ 戻る |