白洲正子を魅了した近江を歩く(全7回) 石塔寺・大池寺・油日神社・櫟野寺 第1回 2018年10月26日 今回訪ねた場所黒丸で囲っている 上から石塔寺、大池寺、櫟野寺、油日神社 石塔寺(いしどうじ) 石塔寺へ最初にいったのは、ずいぶん前のことだが、あの端正な白鳳の塔を 見て、私は初めて石の美しさを知った。朝鮮にも、似たような塔はあるが、 味といい、姿といい、これは日本のものとしかいいようがなく、歴史や風土が人間に 及ぼす影響を今さらのように痛感した。 白洲正子 「かくれ里」より 石塔寺詳細については こちらから ご覧ください。 石塔寺の縁起は今回省略しました。 阿育王塔(あしょかおうとう) 重要文化財 急な石段を登って行くとパアーっと視界が開け、上の写真 阿育王塔が すっくと立っている。 夥しい数の石塔 いつの時代のものだろうか。 山門と本堂 駐車場に咲いていた黄色コスモス 大池寺 大池寺は、天平14年(742)、諸国行脚の高僧、行基菩薩がこの地(甲賀市 水口町名坂)を訪れた際、日照りに悩む農民のため、灌漑用水として「心」という 字の形に四つの池を掘り、その中央に寺を建立し、一彫りごとに三拝したという 「一刀三礼の釈迦丈六座像」を安置したと伝承されています。 七堂伽藍の備わった寺院「邯鄲山青蓮寺」といいました。 天正5年(1577)に戦国の兵火に遭い、境内全域が焼失しました。 不思議にも行基菩薩の作なる仏像のみが焼け残り、その後約90年間草庵に 安置されていましたが、風雨にさらされた状態でした。 寛文7年(1667)京都花園妙心寺の丈巌慈航禅師が当地を訪れた際、 草庵の仏像を見て寺の再興を決意、「龍護山大池寺」と改名しました。 大池寺 パンフレットより 心という字を形成する 四つの池 大池寺本堂 一刀三礼の釈迦丈六座像 小堀遠州作と伝えられている庭園 油日(あぶらひ)神社 十年ちかくになるだろうか(略)、京都の博物館で古面の展覧会があったとき、 「福太夫」と名づける非常に美しい面を見た。油日神社蔵と記してあった。(中略) (国鉄”現JR”草津線の小駅)油日駅前の通りを南へ少し行くと、大きな石の 鳥居が現れる。まわりは見渡すかぎり肥沃な田畑で、鈴鹿の山麓に、こんな 豊かな平野が展けているとは、今まで思ってみもしなかった。南側の、鈴鹿 山脈のつづきには、田圃をへだてて油日岳が、堂々とした姿を見せている。 白洲正子 「かくれ里」より 「かくれ里」は1971年(47年前)に書かれている。そのため、現在とは 違うところもあります。 正面は油日岳 太古(略)、油日岳の頂上に、ある日、盛んな火が燃えた。「一大光明を発す」と 由来記は記している。その時、「岳大(たけの)明神」が光臨し、以来、近江の側からも 伊勢の側からも、神体山として崇められてきた。 今ある神社は、里宮で、他の神社でもそうであるように、だんだん麓へ下りてきた のである。頂上には、現在でも奥宮があり、毎年八月十一日の夜には、油日谷七郷 の氏子たちによって、「御生(みあれ)祭」が行われるという。 白洲正子 「かくれ里」より 油日神社参道から油日岳を望む 楼門 楼門と回廊 油日谷七郷の氏子たちで、今では珍しい「宮座」というものが、この周辺の 村には残っている。宮座というのは、信仰を中心にした氏子の集団で、 むろん祭事を主にするが、その他の日常生活でも結束がかたく、家筋や席順など、 なかなかきびしいもののようである。(中略) 楼門や本殿は、室町時代の建築で、周囲に清らかな回廊がめぐっており 祭の時には、ここに宮座の連中が居並ぶという。 白洲正子 「かくれ里」より 「田作福太夫神ノ面」 ずずいこ様 いずれも 永正五年(1508)六月十八日 桜宮聖出雲作 の墨書がある。 白洲正子さん絶賛の古面とずずいこ様。 神事で使われていたようだが、残念なことに明治の末頃絶えてしまったという。 写真は油日神社ホームページよりいただきました。 櫟野寺(らくやじ) 櫟野寺はイチイノデラともラクヤジともいう。その名に背かず、境内には、樹齢千年 と称する櫟がそびえ、そのかたわらに、見たこともないような大木の槙も立っている。 案内を乞うと、いかにもこういう寺にふさわしい朴訥なお坊さんが現れ、宝物殿の扉を 開いてくださった。最近まで大きな本堂があったらしいが、火災のために失われ、 さいわい仏像は新しい宝物殿に移してあったので助かりました、申しわけないことですと、 坊さんはしきりに恐縮される。(略) 焼跡には、礎石の間に残骸がちらばって、むざんな有様だが、いい加減な本堂が あるより、こういう山寺には、立派な櫟の木があれば十分だと思う。 白洲正子 「かくれ里」より 櫟野寺本堂 白洲正子さんが訪れた頃は焼失していた本堂は再建されている 櫟野寺は、滋賀県東南部、忍者や信楽焼などで知られる甲賀市にあります。 この地で「いちいの観音さん」として親しまれてきました。 奈良時代の一時期には、聖武天皇が離宮の「紫香楽の宮」を営み、大仏造立 を発願したこともありました。 延暦11年(792)、比叡山延暦寺の開祖・伝教大師最澄が根本中堂建立の 用材を求めて甲賀を訪れた際、櫟の巨木に霊夢を感じて、その立木に現在の 本尊である十一面観音像を刻んだのが始まりと伝わっています。 西日本旅客鉄道株式会社 発行 いちいの観音 櫟野寺 パンフレットより ご本尊は秘仏で33年に一度しか拝観できなかった。白洲正子さんも 拝観できなかった十一面観音は、近年、春・秋などに特別拝観期間が 設けられるようになった。今年は本来の大開帳の年だった。 山門までお地蔵様が並ぶ。 山門の仁王様 再建された本堂 白洲正子さんが見た樹齢千年の櫟の木も、見たこともないような槙の大木も 境内になかった。 ご本尊 十一面観音菩薩座像 写真は いちいの観音 櫟野寺パンフレットより 頭と体を一本の木から彫り出す「一木造り」で、重要文化財の十一面観音菩薩 坐像としては日本最大。 白洲正子さんが拝観できなかったご本尊を私は拝観できた。 本堂に続くお堂「大悲閣」は宝物殿になっていて、ご本尊を含め20体もの 平安仏が安置されていた。 次回は 奥石神社・教林坊・観音正寺・桑実寺 白洲正子を魅了した近江へ 戻る ウオーキングへ 戻る TOPへ 戻る |