びわこ地球市民の森 5月 2021年5月28日 いつもは「おうみんち」側からふれあいゾーンまでを往復することが多いのだが 今日はふれあいゾーンから琵琶湖岸の方向へ歩いて見ることにした。 ![]() 県営都市公園 びわこ地球市民の森 ホームページからいただきました ![]() ハマヒルガオ 海岸に生育するハマヒルガオが、なぜ内陸の琵琶湖岸に生育しているのか 不思議なので、ネットで検索してみた。 受け売りですが・・・ 琵琶湖は400万年前に今の三重県上野盆地に形成され、形を変えながら北上して 今の位置に至ったとされる。 湖岸のハマヒルガオは、この歴史の中で海から琵琶湖に入り込み、内陸部に 閉じ込められたまま独自の進化を続けている。 ということらしい。 ![]() 写真を撮っていると、近くの幼稚園児たちが遠足にやって来て、「今日は〜」 「ワー 綺麗なお花〜」と言いながら賑やかに通り過ぎていった。 ![]() セイヨウヒキヨモギ ![]() セイヨウヒキヨモギとヒメコバンソウの群生 ![]() ニワゼキショウ ![]() 白いニワゼキショウ 芝生の中に小さいニワゼキショウが広がっていて、それは綺麗! ![]() アカツメクサ ![]() ウマノアシガタ ![]() ウノハナ(ウツギ) ![]() ヤマブキの花は終わっていた これは何? 七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき 山吹は実がならないのじゃないかしら? 調べてみると、なるのだそうだ(一重咲き)。 ならないのは八重咲の山吹。 上の写真はヤマブキの花のあと(八重のヤマブキらしい)。実はならないそうだが まるで花のようで可愛らしい。 そういえば、クチナシも一重は実がなるけど、八重は実がならない。 ![]() イグサ イグサの茎は青みがかって爽やかだ。 ![]() ブタナ ![]() ヒメコバンソウの中に立つマツバウンラン ![]() コバンソウ ![]() ヒメジョオン ウオーキングへ 戻る TOPへ 戻る |