尾瀬を歩く 前編 2013年6月13日〜15日 尾瀬ケ原の木道 正面の山は燧ケ岳(ひうちがたけ) 3日間のハイキングルート 赤線 [行程] 1日目 天気 曇り 東海道新幹線 京都駅(8:29) → 東京駅(11:10) 乗換 上越新幹線 東京駅(11:52) → 上毛高原駅(13:07) バス 上毛高原駅 〜 鳩待峠(15:05) ハイキング 鳩待峠(15:25) … 山の鼻(16:30) 山の鼻小屋泊 ( → 列車 〜 バス … 徒歩 ) 鳩待峠 帰る人これからスタートする人達で賑わう 鳩待峠からは下り 途中 雪の残る至仏山が見える スフィンクスのような岩 約1時間で今夜の宿 山の鼻小屋に到着 尾瀬のマナーについて 尾瀬では環境を守るために幾つかの決まりがあります。 山小屋では入浴はできますが石鹸やシャンプー、歯磨き剤は使用できません。 公衆トイレは有料です。100円硬貨を準備しておくと便利です。 自分が出すごみは持って帰ります。従って、ごみ箱はありません。 (もちろん山小屋でも同じです)ポリ袋を何枚か持っていくとよいです。 夕食までの1時間あまり、付近を散策 至仏山への登山道 ガスがでてきていい雰囲気 水芭蕉とリュウキンカの花 燧ケ岳の姿が現れる 明日の天気は晴れるかな 尾瀬を歩く 後半へ続く |