湖南アルプス 堂山・太神山 (田上山) たなかみやま 野洲市さざなみスポーツクラブ ハイキング 湖南アルプスの名でハイカーに親しまれている田上山は、 大津市南部瀬田川左岸、田上から大石地区に広がる山岳地帯の総称。 主峰は太神山(599.7m)で、堂山(387m)、笹間ケ岳(433m)、 矢筈ケ岳(562m)、猪背山(553.3m)からなる。 以上 ウオーターステーション琵琶のHP 「第2回歴史を語る会 大日山・太神山と 大戸川の歴史を探る」を参考にさせていただきました。 私たちは田上山系の内、堂山と太神山を歩いた。 ![]() 堂山からの眺め 三上山と新名神高速道路 2016年9月25日(日) 天気 晴れ 行 程 野洲駅 → 石山駅 〜 アルプス登山口 … 堂山山頂 … 7:47 8:06(8:25) 8:50(8:55) 10:35(10:55) 鎧ダム … 迎不動 11:55(12:30)昼食 13:05 太神山 … アルプス登山口 〜 石山駅 14:35(14:55) 16:05(解散 16:08) 16:33 → 電車 〜 バス … 徒歩 ![]() 関西 里山・低山歩き 関西 日帰り山歩きベスト100 いずれも 岡弘俊己 実業之日本社 より 歩いたコース 赤い太線 所要時間7時間 ![]() ![]() 石山駅から路線バスで約25分、アルプス登山口到着。8時55分スタート。 ![]() 天神川に沿って上流へ 川を渡る ![]() ![]() バス停から約10分歩いて 道路を離れ 天神川の河原へ下りる ![]() 天神川を渡る ![]() 雨の後だったので水量が多く、渡るのに難儀した ![]() 天神川を離れ、沢沿いの道を堂山目指して登る。 ![]() 険しい岩山 ![]() 沢を何度も、ジグザクに渡って登って行く。 左上は堰堤。 ![]() 堰堤の上にでると景色がガラッと変わる ![]() ![]() 堰堤が顔に見える 展望が開けてきた 三上山 ![]() 大津市街と比叡山 ![]() ![]() 山頂直下 急な岩場を登る 10時35分(スタートから1時間40分)堂山(384m)到着 ![]() ![]() 10時50分堂山スタート。ロープにつかまり岩を下ったり、 狭い岩の間をよじ登ったりなかなか険しい。 ![]() 尾根道になると眺めが良い。 右奥に伊吹山も見える。 ![]() ![]() 面白い形の岩 塔のような形や重ね餅のような岩も ![]() 11時55分鎧ダム着。堂山から約1時間、スタートから3時間。 ダムといってもご覧のとおり砂で埋まって広い砂場になっている。ここで昼食。 その昔、藤原京や平城京などの造営などに際し、田上山の檜が数万本伐採された 記録(正倉院文書)が残っている。 瀬田川・宇治川・木津川を利用して奈良まで運んだようだ。 その後も寺院造営の用材や、信楽の窯業用、燃料や灯り用として小柴や松の根まで 採取され、 江戸時代には 田上の禿 と呼ばれるようになった。 瀬戸内工業地帯の背景の山(入浜式製塩業)、瀬戸・多治見・土岐地方(窯業)と共に 日本三大禿山として有名。 その為大雨が降れば山肌から多量の土砂が大戸川・信楽川・瀬田川などに 流出し、近江の国ばかりか淀川を下り大阪湾を埋め、大阪平野を広げたと 言われている。 度々大規模な氾濫を繰り返し、麓の村々に被害を及ぼした。 砂防工事は江戸時代から今日まで続けられ、現在は緑が回復している。 一方、禿山となったためにこの山の鉱物調査が容易になり、水晶、黄玉トパーズ、 リチームを含むチンワルドの雲母などが産出され、鉱物の山として有名になった。 以上 ウオーターステーション琵琶のHP 「第2回歴史を語る会 大日山・太神山と大戸川の 歴史を探る」 と wikipedia を参考にさせていただきました。 (今でも運が良ければ小さな水晶を見つけることができる かもしれません。) ![]() 12時30分 鎧ダムを出発、鎧ダム堰堤を見てから再び下る ![]() ![]() 沢を渡り 歩きにくい岩を渡る ![]() ![]() 最近完成したばかりの 迎不動堰堤 ![]() ![]() 13時05分 鎧ダムから35分で道路へ 数メートル下流側にある迎不動 ![]() 道路をしばらく歩いて、不動橋を渡り東海自然歩道に入る。これより太神山へ登る。 ![]() ![]() 午前中の疲れから長い登りがつらい 泣不動 ちょっと一息いれる ![]() ![]() 14時20分 二尊門到着 14時35分不動寺着 迎不動から1時間30分 暑くてペットボトル2本の水が空になる。 こちらで水をいただく。美味しい水。 足腰お守り を購入。 ![]() ![]() 幸運にもお開帳の期間中(9月22日から28日)で、神事(?)の練習をしておられた。 普段は無住のお寺だと聞いた。 ※※ ネットで太神山不動寺お開帳を検索していたら、 太神山不動明王御開帳 〜採灯大護摩供〜 2016−9−26(月) として You Tube にその模様がアップされていた。 上の写真の方も山伏姿で写っており、初めて 護摩 の一部始終を見ることができた。 ![]() ![]() 急な石段を登ると 舞台造り(懸造り)の不動寺本堂が現れる 貞観元年(859)円珍によって開かれる。 南北朝時代のもので重要文化財。 ![]() 大岩に本堂の屋根がくっついて建てられている ![]() ![]() 本堂を少し上がった所が太神山の山頂 山頂にあるお堂 山頂を14時50分に出発。帰りのバスの時間が16時08分。 1時間少々しかないので大急ぎで下る。(このバスに乗り遅れると次は1時間後) バス停に着いたのが16時05分。ああしんどかった。 昔(50年ほど前)、まだ若くて独身だったころに何度か田上山に登ったことがあった。 トロッコの軌道を歩いて登り、禿山に植栽した草が茂っていた記憶がある。 今回歩いて感じたのは、昔歩いたところはいったい何処だったのだろうということ。 トロッコの軌道もないし、山には木が茂っているし… (堂山、太神山、笹間ケ岳、矢筈ケ岳、猪背山を総称して田上山というらしいことが、 今回色々調べる過程でわかった。) その頃はただ 田上山 と呼んでいたから登ったのはどの山だったのかなあ。 案内をしてくださった方(私より先輩)や同年齢位の方に、「50年位前田上山に トロッコがありましたよねえ」 と聞いて見た。 先輩曰く 「儂 まだ生まれてなかった」 ですって。 知っている人は誰もいなかった。 私の勘違いだったのか。 帰ってから古いアルバムを探して証拠写真を見つけた。 ![]() ![]() ここが田上の何処なのか やっぱり謎 さざなみスポーツクラブのスタッフの皆様、お世話になりました。 スリルのある楽しい山歩きでした。ありがとうございました。 帝産湖南交通バス時刻表 ![]() ![]() 石山駅発 平日 土・日・祝日 ![]() ![]() アルプス登山口発 平日 土・日・祝日 ウオーキングへ 戻る TOPへ 戻る |