繖山(きぬがさやま) 2023年5月24日 ![]() 安土文芸の郷公園を10時にスタート、繖山山頂から観音寺城跡を経て 桑実寺へ、石段を下りてスタート地点に14時30分ゴール。 ![]() 移築された古民家。 ![]() 池のスイレンが咲いています。 ![]() 登山道入口 これよりずっと丸太の階段を上ります。 ![]() 鉄塔のある場所まで来ると、視界が開けました。 ![]() 三上山が見えます。 ![]() 三上山から右を見ると比叡山。 ![]() 良いお天気で暑いのですが、風がふいて意外と爽やかです。汗をかきながら急段を 上っていきます。標高が高くなってきたので琵琶湖が見えるようになりました。 ![]() 一番奥は比良山系、その前は八幡山と長命寺山でしょうか、手前は安土山。 ![]() 奥に琵琶湖、手前は西の湖。 ![]() 繖山山頂に到着、11時30分。少し早いけど昼食です。 ![]() 山頂から三上山。 観音寺城跡と桑実寺に行ってみることになり、12時山頂を出発しました。 ![]() 石垣が現れてきました。 ![]() あれれ・・・ 佐佐木城址ってどこなの? 道を間違えたらしい。 ![]() 来た道を引き返すとこんなに大きな道しるべが。逆方向に行ったらしい。 ![]() 野球のホームベースのような形の道、間違い易いのかも しれません。気を取り直して観音寺城跡へ出発です。 ![]() 観音寺城跡に到着。 ![]() ![]() 文字が消えて見にくい所もある観音寺城跡の説明看板。 ![]() 観音寺城跡に先に来ておられた男性に、桑実寺への道を尋ねました。 こちらだけど、桑実寺の境内になるので入山料がいるよと教えてくださった。 ありがとうございました。 かなり急な下りで、石がごろごろした道は遠かった。 桑実寺 繖山 桑実寺は、天智天皇の勅願寺院として、白鳳六年に創建されました。 湖国に疫病が流行し、天皇の第4皇女阿べ姫も病にかかり、病床で琵琶湖に瑠璃 の光が輝く夢をみた。天皇が定恵和尚に法会を営ませると、湖中より生身の薬師如来が 現れ大光明がさした。 この光明に当たった人々の病も治り姫の病も治った。この薬師如来を本尊としたのが 桑実寺で、定恵和尚により白鳳六年十一月八日に開山した。 桑実寺の寺名の由来は、定恵和尚が中国より桑の木を持ち帰り、日本で最初に 養蚕技術を広めたことによります。 山号の繖山も、蚕が口から糸を散らし繭をかけることにちなんだものです。 桑実寺パンフレットより ![]() 長かった。やっと桑実寺に到着です。 ![]() 本堂。 ![]() 本堂。入山料300円をお納めする。 本堂からは石段を下ります。秋には紅葉が素晴らしいところですが、今は新緑が爽やか です。 途中の地蔵堂でお茶休憩です。 ![]() 桑実寺山門。ここからは集落の中を通って、安土文芸の郷公園まで戻ります。 ウオーキングへ 戻る TOPへ 戻る |