八幡山縦走 2023年5月3日 記録を見ると、前回八幡山に登ったのは2015年10月15日、8年前のことです。 8年ぶりに歩いて来ました。 ![]() 八幡山山頂 村雲御所瑞龍寺からの眺め 八幡山について 鶴翼山 通称八幡山は、JR近江八幡駅から北西約2.5kmに位置する。 安土城落城の3年後、豊臣秀次が八幡山城を築いた。現在、最頂部の本丸跡に、 秀次の菩提寺、村雲御所瑞龍寺が京都から移築されている。 現在は独立丘となっているが、築城当時は東西に内湖があり南の平野部に 城下町を配していた。 かつての城下町は日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)の境内地、八幡掘とともに 重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。 (以上 wikipedia 公益社団法人 びわこビジターズビューロー HP を参考にさせていただきました ) ![]() 赤線のコースを歩きました。 市立図書館の所から八幡公園の中を抜け登ります。ロープウエイの真下を横切り 山頂へ、約1時間。北の丸の石垣下から縦走路に入り尾根道を下ったり登ったり。 百々神社(ももじんじゃ)へ下る手前で昼食、同じコースを戻りました。 所要時間は5時間半でした。 ![]() 駐車場を8時35分スタート、新緑の八幡公園の石段を登ります。 ![]() ロープウェイの下を横切って登ります。 ![]() ![]() 急な登りの途中、不動堂への分岐。私たちは真っすぐ山頂へ。 ![]() 花手水 ![]() 瑞龍寺本堂 ここで休憩です。 ![]() 正面に三上山。 ![]() 瑞龍寺から少し下って、北の丸跡へ向かいます。 ![]() 北の丸跡からの眺め、西の湖。 ![]() 北の丸跡の石垣下から縦走路へ入ります。 ![]() びわ湖と長命寺港方面。 8年前はほとんど展望のきかないコースでした。 これから先何か所も展望所があり、景色を楽しみながら歩くことができました。 ![]() 長命寺方面。 ![]() 白鳥川方面。 ![]() 南方面、遠くに比叡山が見えます。 ![]() 緑濃い小山が岡山、その奥に比叡山。 ![]() 北庄城 北虎口上展望所の案内看板。 ![]() ![]() 北虎口上展望所からの眺め。 ![]() 西の湖展望所に到着。11時20分。西の湖の景色を見ながら昼食。 12時、同じコースを戻ります。 14時5分、駐車場にゴール、5時間半のしんどかったけど楽しい ハイキングでした。 今回歩いて感じたことが2点あります。 1点はコースが整備されていて、とても眺望が良くなったことです。 もう1点は大変疲れたことです。8年前歩いた時は、しんどかった記憶はありません。 記録を見直してみますと、「そんなにきついコースでもなく……」と書いています。 十分きつかったよ。自分の体力が衰えてきている証拠ですね。 8年前の 八幡山ハイキングは こちらから ウオーキングへ 戻る TOPへ 戻る |