飯道山 野洲市さざなみスポーツクラブハイキング 2014年12月7日(日) 天気 晴れ後曇り ![]() 赤線(実線)は歩いたコース 飯道山は湖南市、甲賀市水口町、信楽町の境に位置する664mの山である。 修験道を修める信仰の山であり、戦国期には甲賀忍者の修行の場でも あったという。 飯道神社の境内には奇石を巡る行場があり、スリルを楽しんできた。 「行程」 JR貴生川駅 … 日吉神社 … 岩壷不動尊休憩所 … 杖の権現休憩所 … 8:50 9:15(9:25) 10:10(10:20) 11:00(11:10) 飯道山山頂 … 飯道神社 … 11:20(11:25) 11:50 昼食 行場めぐり(13:10) 岩壷不動尊休憩所 … JR貴生川駅 14:00(14:10) 15:05 ![]() JR貴生川駅を出て杣川を渡り、住宅地を抜けると日吉神社がある。 ここまで30分弱。準備運動をしてトイレを済ませて出発。 石鳥居を過ぎるとすぐ飯道山への登山口がある。 ![]() ![]() ちょっと脇道に入りお地蔵様にお参り ![]() 岩壷不動尊休憩所で休憩 ![]() 往きは谷道コースを歩き、帰りは尾根道コース。 ![]() ![]() 谷道コースはご覧のようにゴロゴロ石の坂道。 そこを抜けると日差しが暖かい杖の権現休憩所 ![]() 休憩 ![]() ![]() 山頂目指して急坂を登る コウヤマキの林 ![]() 飯道山山頂(664m)11時20分到着。貴生川駅から2時間30分。 ![]() 山頂からの眺め。琵琶湖や三上山と菩提寺山が重なって見える。 湖西の山々は雲に隠れている。 ![]() ![]() 山頂から下る事25分、11時50分飯道神社に到着。 重要文化財の本殿 ![]() 現在建物は飯道神社だけだが、古は山岳信仰の本拠地として栄えていたようだ。 ![]() 昼食を済ませてから、希望者だけで行場巡りをする。 軽い気持ちで参加したが、途中で足がすくんで少々不安になる。 他の人に迷惑をかけないように、事故のないように気を付けて無事に1周。 スリル満点、楽しい体験だった。 ![]() ![]() 行場入口 不動の押し分け岩へ ![]() 不動の押し分け岩の中 大岩の間から上を見上げる ![]() 平等岩 勇敢な人たちは登ったけど、私はパス。 ![]() 蟻の塔渡り。ここへ来てちょっと後悔。 左側は垂直に近い斜面、右は垂直な岩。鎖とロープだけが頼り。 この後、胎内くぐりと岩上が待ち構えている。 写真など撮っているゆとりはなくなり、とにかく無事に踏破することに集中した。 もう一度行くかと問われればNO。だけど一度は体験してみなくてはね。 ![]() 最後の難所 岩上を登りきった所の看板 岩越の道をたどり飯道神社の裏へ ![]() 飯道神社裏の展望所から。 琵琶湖と湖西の山並み。 三上山山頂がちょこっと見える。 帰りは来た道をたどって貴生川駅へ。15時5分着。 さざなみスポーツクラブのスタッフの皆様、お疲れ様でした。 楽しい山旅をありがとうございました。 ウオーキングへ 戻る TOPへ 戻る |