第2日目 五色ケ原 シラビソコース 午後の部 ![]() ![]() 昼食後、班ごとと全員の記念撮影をする。11時20分、岩魚見小屋を出発。 シラビソコースの最高地点 標高1500m、かつらの木の前で。 ![]() シラベ沢口 その名のとおり(かどうか不明)水の調べを聞きながら渓流に沿って下って行く ![]() 苔むした石の間を清流が流れ下る ![]() 奥入瀬に匹敵する美しい渓流 ![]() 12時40分 シラビソ小屋到着 ![]() 栗の木でできた木道を行く ![]() 濁池到着 池というより湿原 ![]() 13時40分 雄池着 蚊が多くなる 防虫スプレーをする ![]() 右側の石は溶岩 水は澄んでいる ![]() 熊の爪痕が残る木。ガイドさんが持っているのは熊の爪 ![]() ![]() 14時40分 シラビソコースのハイライト 横手滝。 垂直の梯子を下りて吊り橋を渡らなくてはならない ![]() 轟轟たる音、汗が一気にひく冷気、少し怖くもあり爽快でもある。 ![]() 横手滝から急な細い道をさらに下ると、桜根滝と布引滝が並んでいる。左桜根滝、右布引滝。 ![]() 布引滝 ![]() 布引滝の一部 仏様が並んでいるように見える 滝に癒されて、今までの疲れがすっかり取れて元気が出てきた スタート地点までここから10分足らず 15時15分にゴール。スタートから7時間30分。 五色ケ原の花 ![]() ![]() ゴゼンタチバナ 花の時期は少し過ぎていたが、水辺や滝の側にはまだ咲いていた ![]() ![]() ![]() オオヤマレンゲの花 オオヤマレンゲの実 ![]() ![]() ウスダケ オトギリソウ ![]() リンドウ ![]() ![]() オオウバユリ トリカブト ![]() サンカヨウの実 ブルーベリーのようだ ![]() ![]() バイケイソウ ノビネチドリの種 ![]() ウドの花 ![]() センジュガンピ ![]() イチヤクソウ ![]() イチヤクソウの群生 ![]() ![]() 直径30センチくらいのサルノコシカケ 地面にできるの? いえいえ ミヤマトンビマイタケ という食べられるキノコ なんですって! ご覧頂きありがとうございました。 連日30度を超す猛暑、ひととき涼を感じていただければ幸いです。 桜根滝 ![]() ウオーキングへ 戻る TOPへ 戻る |