武奈ヶ岳(1214.4m) 野洲市さざなみスポーツクラブハイキング 2015年10月10日(土) ![]() 比良山系は琵琶湖の西にあって南北に 細長く延びる山系である。地図で見るとY字に見える。 各枝の呼び名はいくつかあるが、Y字の下の直線部は 金糞峠を境にその南側を 南比良、 その北からY字の 上部右腕部分を 北比良 と呼ぶ。 またY字の上部左腕の部分を 奥比良 と呼ぶ。 それぞれの主峰は南比良が蓬莱山(1174m) 北比良は釈迦岳(1060m)、奥比良は武奈ヶ岳 (1214m)で比良山系最高峰である。 私たちは比良山系最高峰の武奈ヶ岳に登って 来た。 ![]() 赤線が歩いたコース 往復 上記地図と説明文は 昭文社発行 山と高原地図 比良山系武奈ヶ岳 調査執筆 井上茂 より引用させていただきました。 ![]() ![]() 10月10日天気曇り 野洲駅前を出発して約1時間で大津市葛川市民センター 駐車場に着。 9時25分スタート 明王院の境内を抜ける ![]() 明王境内を抜けるといきなり杉林の中 急なジグザク道が約1時間続く ![]() ホッと一息 すぐまた急坂がつづく… ![]() ![]() スタートから1時間35分 夏道と冬道の分岐点到着。標識があるが読み取り不能。 その根元にセンブリの花 ![]() ![]() 急坂を喘ぎながら登り、見晴らしのよい場所に。御殿山到着かと思ったが、 夏道と冬道の合流点だとか。 ちょっとがっかりした。トリカブトの群生がある。 ![]() 綺麗な花だけど猛毒らしい。根、茎、葉、花、蜜、花粉にも毒があるのだとか。 ![]() ![]() こんどこそ御殿山に到着。12時5分、スタートから2時間40分。昼食。 12時40分武奈ヶ岳目指して出発。 ![]() 御殿山から西南陵と武奈ヶ岳(右奥の山)を望む ![]() 御殿山からワサビ峠まで下り、西南陵へと登る。眺めが良い。後を振り返って。 ![]() まだ武奈ヶ岳山頂ではない。この山の向こう。 ![]() ![]() ここの標識も古くなりよく見えない。いよいよ最後の登り。 山また山、道に迷ったらお手上げだよ。 ![]() ![]() 山頂は目の前 13時20分 武奈ヶ岳山頂。スタートから3時間55分。 ![]() 山頂から 紅葉が始まっている。あと1週間もするときれいだろうな。 ![]() 山頂のお地蔵さま 比良山系は遭難者も多いとか ![]() ぐるっと360度 眺望が良い。あいにく曇り空で霞んでいたが。 ![]() 13時35分山頂を出発、来た道を引き返す。行きはよいよい帰りは怖い じゃないけど、 あの延々と続く急坂を下りて行くのはしんどいなあ。 ![]() 良い景色を眺めながら まだまだ元気 ![]() 可憐なリンドウの花 山頂を出発して2時間40分、16時15分スタート地点にゴール。 スタートから6時間40分。 永遠に続くかと思われた下りも、全員怪我なく無事に帰り着いた。 思った以上にハードだったが、達成感のある山旅になった。 スタッフの皆様お疲れ様でした。お世話になりました。 ウオーキングへ 戻る TOPへ 戻る |