故郷を歩く 四浦半島 2018年2月23日〜26日 ![]() 津久見市観光協会 河津桜マップ 第1日目、2日目(23日、24日) 大阪南港 〜 別府港 〜 別府駅 〜 大分 〜 津久見 〜 19:55 7:45(8:00) 8:15(8:52) 9:06(9:09) 9:49(10:30) フェリーサンフラワー バス JR JR シャトルバス イルカ島 〜 間元 … 蔵谷 〜 イルカ島 10:50(11:00) 11:30(13:30) 14:45(15:20) 15:40(16:00) シャトルバス ウオーキング シャトルバス 〜 津久見 16:20 シャトルバス ![]() 明石海峡大橋の下をくぐる この日は強風 24日7時45分定刻に別府港入港。JR別府駅から津久見へ。 津久見駅から河津桜の咲くこの時期、シャトルバスが運行されるので、 半島先端の間元までバスで移動する。 ![]() バスの車中から。イルカ島。 ![]() イルカ島でシャトルバスを乗換えて、四浦半島先端間元へ。海峡を挟んで 見えているのは保戸島(マグロ遠洋漁業の基地)。ひじき を茹でる大鍋。 ![]() 海峡の外海に面した岩場 保戸島名物 ひゅうが丼 の昼食をすませ、おみやげに ひじき を買って、 ウオーキング開始。 ![]() 河津桜は全体的にはちらほら。場所によって咲いている所も。 昔、ここには浜木綿が自生していた。 ![]() 濃いピンクの花、河津桜。 故郷今昔 ![]() ![]() 昭和30年、段々畑と浜。 昭和57年、段々畑が少なくなった。 ![]() ![]() 昭和64年、道路が出来ているように見える。 平成30年2月 昨年9月の豪雨で崩れた山。 ![]() ![]() 昭和30年、浜に干しているのは海藻のホンダワラ。 平成30年2月、浜が消えている。 (肥料に使った) (古い写真は従兄が撮ったもの) ![]() 道路が出来て浜は失われてしまったが、海は綺麗なまま。 ![]() 干潮の時は島まで歩いて渡れる。春には潮干狩りを楽しんだ。 ![]() ![]() 小学校校庭の桜 小学校(元中学校。私が通った頃は木造校舎で、 毎日窓ガラスを磨くのが伝統だった) ![]() 小学校の裏山のトンネルを抜けて、半島の南側へ歩く。風景がガラリと変わる。 ![]() 半島の南側は砂浜。 ![]() 陸続きのように見える先端は保戸島。 ![]() 穏やかな海。 ![]() 巨大なすすきの様なこの植物、茎は竹輪の芯に葉は団子を 蒸すときに使った。 蔵谷までは海岸を離れ山道が続く。椿の花や河津桜にメジロがいて、 美しくて可愛らしい姿を見ながら歩く。 蔵谷からはシャトルバスを乗り継いで津久見へ。 シャトルバスの時刻表 ![]() ![]() 津久見市観光協会のホームページからいただきました。 ![]() 小さな旅へ 戻る TOPへ 戻る |