北横岳・女神湖と車山高原・八島が原湿原の花 2014年7月27日・28日 北横岳と坪庭で出会った花 ![]() ゴゼンタチバナ 北横岳登山道に沢山咲いていた ![]() ハクサンシャクナゲ ![]() ![]() ハリブキ。葉に長くて鋭い針がある、花は地味。 コケモモ ![]() ![]() ツマトリソウ キンロバイ 女神湖の花 ![]() ![]() ヤマホタルブクロ チダケサシ ![]() ツリフネソウ ![]() トモエソウ ![]() ![]() カワラマツバ ![]() ノコギリソウ ![]() ![]() シシウド 車山・八島が原湿原の花 ![]() ウスユキソウ 車山にはこの花が多い ![]() ![]() フウロ ヤマハハコ ![]() ![]() ヤナギラン ![]() カラマツソウ ![]() ![]() イブキジャコウソウ 触ると良い香りがする コウリンカ ![]() カワラナデシコ ![]() ヨツバヒヨドリ ![]() ヨツバヒヨドリの茎に巻き付いている、この釣鐘型の蔓性の花はなんでしょうか。 初めて見る花です。 三上山に登ったらホームページを見てくださっている方に、あの花は蔓人参 (ジイソブ 爺雀斑)かバアソブ(婆雀斑)だと教えていただいた。 インターネットで調べて見たらどちらもキキョウ科ツルニンジン属。 根が太く朝鮮人参に似ていることから蔓人参と呼ばれる。ソブは長野県木曽地方の 方言で、そばかすのこと。花の中の紫色の斑点を老婆の斑点に見立てたもの。 ジイソブの特徴は花がバアソブより大きく葉に毛がない。種子に翼があり飛ぶ。 バアソブはジイソブに比べやや花が小さく葉に毛がある。種子に翼がない。 花の大小は比較が難しく、ジイソブにも葉に毛のあるものがあるらしい。 種子で判断するのが一番わかりやすいようですが… 今それは不可能。 ということで確定できませんでした。。 野の花へ 戻る TOPへ 戻る |