蜜 蜂 騒 動 記 2011年春。縁側で蜜蜂が飛び回っている。窓はしまっているし、どこから入って きたのか不思議に思いながらも深く考えることもなく忘れていた。 ところが、いつまで経ってもいつも家の中を蜜蜂がとびまわるので、暢気な私でも ”もしや” と思い始めた。 我が家は過去に2回、屋根裏に蜜蜂が巣をつくったことがある。家の周りを回って 見ると、あったあった。盛んに出入りしている。 屋根裏に上がって調べないといけないなと思いながら、そのままにしていたある日、 家の中でウオーンという大きな扇風機の回っているような音がする。うっ なんだ? ひょっとして蜜蜂の羽音。外に出て見ると、スズメバチが蜜蜂を襲っている。 ![]() 2011年11月3日。出入り口に蜜蜂が群れている。 ![]() ![]() 蜂が襲ってきたが、蜜蜂は一塊になって こちらは大スズメバチ、蜜蜂はぱっと散った 防ごうとしているように見える ![]() みごとにいなくなった。大スズメバチは何回も飛んで来ては 蜜蜂を捕まえ運び続けた。 2012年3月。家の中をまた蜜蜂が飛び始める。なんとかしないと、13年前の ように天井から蜂蜜が垂れてきては大変。重い腰を上げて屋根裏に。 懐中電灯とデジカメを持って梁の上を這いながら探す。前回の場所と同じ所に巣を 作っている。よっぽど気に入りの場所らしい。 懐中電灯で照らしながら写真を撮るが、遠すぎるうえに不安定な恰好なので 写っているかどうか。ブーンと蜜蜂がそばに近づいてくるので、早々に退散する。 すぐに業者さんに電話して撤去してもらうことにした。 ![]() 写っていた蜜蜂の巣 2012年3月8日。業者さんが下見に来られた。撤去代4万2千円だそうだ。 薬品を散布すると蜜を食べられないから、薬をかける前に巣を取って貰えないかと 無理をお願いしてみた。巣がまだ小さいことと、その日業者の方が忙しくなかった ことが幸いし、希望を叶えて下さった。こんなこと頼む変なおばさんはそんなに いないだろうな。 ![]() ![]() 前回の巣の半分くらい。それでもずしりと重い。 ![]() 美味しそうな蜜 ちぎって口に入れるとむせるほど甘い。さあ、これからどうやって 蜜をとりだそうか。遠心分離器なんてないしね。 ![]() ![]() ざるに入れて絞り出してみる。 JIJIの提案で湯煎にかけてみる 蜂の子が潰れて白い液体がでてきた。 ちょっと気持ち悪い。この方法は却下。 ![]() ![]() 上手くいきそうだ ざるで漉す ![]() ![]() ざるで漉した状態 お鍋でもう一度火を通し一晩置く。蜜と蜜蝋が分離 ![]() ![]() キッチンペーパーで濾過する ゆっくりと自然に垂れるのを待つ ![]() こうやって、手探りで採集した世界一値段の高い蜂蜜。透明感がないのが難点 だが、味はまずまず。 2年にわたる我が家の蜜蜂騒動記。もう少し自然の中に我が家があり、ご近所に 迷惑をかけずにすむのだったら、殺生しなくても蜜蜂と共存していくこともできるのに。 戻る |