京都府立植物園 5月 2017年5月6日(土) 京都文化博物館で開催中の 猫展 を観に行く。閉館後の特別観賞会で 解説をしてもらえるという。(江戸時代の浮世絵に描かれた猫や招き猫) 午後早めに家を出て、猫展の時間まで植物園で花の撮影を楽しんだ。 牡丹 牡丹はもう散っているものもあったが、種類が豊富。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芍薬 芍薬はこれから。 ![]() ![]() ヤブデマリ ![]() ウツギの仲間 ![]() 薔薇 まだほとんど蕾。数本花が咲いているものがあった。 ![]() ![]() ハンカチの木 ![]() 西洋石楠花 ![]() テッセン ![]() これはアヤメか杜若(カキツバタ)か花菖蒲?。何度教えてもらってもばあちゃんの 錆びついた脳は忘れてしまう。 ネットで検索してみた。 You Tube に違いの見分け方がアップされていた。 それによると、違いは花弁(正確には萼)の元を見ればわかるという。アヤメは 網目模様、花菖蒲は黄色の模様、杜若は白い模様がある。 ということは、これは花菖蒲。来年になってもその違いを覚えていられるか 全く自信がないけど、まっ いいか、また調べればいいんだから。 珍しい花 ![]() 宝珠の形に似ている ![]() おもしろい形でピンクの小さな花がびっしりとついている ![]() 花のアップ 最後に木2種 ![]() フウの大木 ![]() 枝垂れエンジュ 前回京都府立植物園を訪れたのは、2016年12月5日。今回は豪華な 牡丹の花や、早咲きの薔薇など雨の後のどんよりとした天気だったが、 華やかで明るい印象を持った。 季節によって違う花に出合えるし、いつ行っても植物園は楽しい。 花便りへ 戻る TOPへ 戻る |